2025/08/20.21 上高地~前穂高~奥穂高~涸沢~北穂高~上高地

ついに憧れの穂高(前穂高、奥穂高、北穂高)を踏破!

2019年に西穂高岳は登ったので、これで穂高の名がつく山はすべて登った! 穂高連峰の明神岳、ジャンダルム、涸沢岳は残念ながら行けてない。。。 特に涸沢岳は目の前にあったのに登れなかったのが残念。

今回登った前穂高、奥穂高は上高地に初めて来た時に、 河童橋の前にそびえ立つ山々を見て「いつか登りたい」「自分に登れるだろうか」と憧れてきた山だ。

山を始めた当初、河童橋から見える岳沢は人が登れるような場所には見えなかった。 それでも、高い山や岩場に登る経験を積むことで自信がついたので、今年こそはと穂高に挑むことにした。

今回のルートは、一日目、河童橋から入り岳沢、重太郎新道を経て紀美子平、前穂高岳、吊り尾根、奥穂高岳、穂高岳山荘、ザイテングラートを通り涸沢小屋へ。 2日目は、早朝に涸沢小屋から北穂高岳をピストンし、その後涸沢を経由して上高地へ戻るという行程。 長く、岩場も多く、気の抜けない山行だった。

1日目はガスが濃く、前穂高岳も奥穂高岳も眺望は楽しめなかったが、程よい岩場が続き刺激的な登山だった。 以前、西穂高岳に登った時は、上から見下ろす上高地がとても美しかったが、今回は雲の合間からわずかに覗ける程度で少し残念

奥穂高岳の山頂も真っ白で、標識と祠があるだけ。 晴れていればジャンダルムや壮大な景色が広がっていたのだろうと想像を膨らませた。

憧れていた北穂高岳山荘にも立ち寄った。 テレビでもよく紹介されている有名な山小屋で、今回は見学だけだったが非常に綺麗で居心地が良さそう。 次はぜひ泊まりたい。

そしてザイテングラートの下りへ。 以前、涸沢ヒュッテでテント泊した時に「とても登り降りできる場所ではない」と思ったルートだったが、経験を積んだ今は危なげなく下れた。 ただ非常に長く、ゴロゴロする石の上を延々と歩くので気が抜けない。 実際に、当日、滑落事故も起きていた。

宿泊した涸沢小屋は寝床が仕切られていて快適で、トイレも清潔。 ジョッキパフェが人気らしいが、2,500円だったのでさすがに手が出なかった。

2日目は朝4時に出発。

涸沢周辺は山に囲まれているので日の出が見づらいが、モルゲンロートが見れる。 モルゲンロートを上から見ようと、期待して北穂岳を登る。 しかしガスや雲に遮られ、赤く染まるモルゲンロートはは見られず。 常念岳の隣から昇る朝日は見ることができた。

そのまま山頂を目指したが、着いたときには一面真っ白で何も見えない。 残念に思い下山を始めたが、1/3ほど降りたところでガスが取れ始めた。 完全に晴れる気配を感じて急いで登り返すと、山頂は見事な青空に変わっていた。 昨日登った前穂高岳や奥穂高岳がはっきりと見え、反対側には大キレットと槍ヶ岳が圧倒的な迫力でそびえていた。 大キレットに挑戦する登山者も多くいたが、さすがに自分にはまだ怖くて踏み込めない。 北穂高岳から涸沢岳へのルートも険しいらしく、今回は唐沢岳に行けなかったのが心残りとなった。

晴れたあとの涸沢ヒュッテも壮大で本当に美しかった。 涸沢岳は次の楽しみに残し、また必ず来たいと思う。

ただ、涸沢ヒュッテから上高地までの道のりは本当に長い…。 大正池まで足を延ばしたかったが、時間がなく断念。 次はゆっくり訪れてみたい。

また必ず、上高地と穂高に帰ってこようと思う。

過去にのぼった山  

  <使ったアイテム>

サポーター ザムスト 膝

スパッツ cw-x

ザック TRAILblazer20

ファインテン Tシャツ

靴下 ダーンタフ

靴 マムート

ヘッドライト

充電器

ヤマップ

ゾフ サングラス

熊スプレー TW-1000 を購入!登山のお守りに。

エア枕

出発前の河童橋からの前穂高 ガスってる・・・ 登るぞー!

岳沢小屋 ここをベースにしてもよさそう

重太郎新道 上級者向けとのことでドキドキ 標識の字がかっこいい

カモシカの立場 どんなお立場なのかな

岳沢パノラマ このあたりはまだ雲の下

下から見ると高所感あるけど、登ってみるとそうでもない

紀美子平 上が前穂高岳山頂

前穂高岳からの上高地 かろうじてガスの中ではない

西穂、ジャンダルムがぎりぎり

雷鳥の家族がいた

ガスがあるけど、なんとか下界は見えた

標識のところはガスガス

奥穂高山頂 祠だけしか見えない・・・

山頂のはずだけど どこだここは きっと向こうはジャンダルム

穂高岳山荘と涸沢岳 写真では表現できないが山荘は大きい

oplus_2

涸沢カール!

oplus_2

oplus_2

oplus_2

2日目 登りはじめ 上がガスってる

常念岳の横から日の出は見れた!

モルゲンロートではないけど、朝焼けにそまっててきれい

北穂高岳山頂?ガスっててどこだここは状態

北穂高岳山頂?ガスっててどこだここは状態

oplus_2

南峰まで行ったけど、どこだここは

北稜を登っている人

降りてる途中で、ガスが取れてきた!

山頂に登り返す こんなになってたのか!槍ヶ岳!

山頂に登り返す こんなになってたのか!槍ヶ岳!

ちょうど、ヘリが来て荷物を持っていった 南岳からビューンて5秒くらいできた(笑)

槍 かっこいい

奥穂、前穂

南峰リベンジ ここからも槍が見える 雲かかってるけど

南峰の反対 こちらここんなになっていたのか

oplus_2

下から見た北穂高山荘 青いな~

常念

青空がいいね

こんなスタートならテンション上がる

涸沢ヒュッテ

oplus_2

涸沢小屋

涸沢小屋

帰ってきたぞー あの山に登ったのか!感無量

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次